2019.09.05 07:36価値観の違いお久しぶりです。あっという間に夏が過ぎ、気付けばもう9月。毎年夏は出張の時期ではありますが、今年の夏はいつもに増して国内外の出張へ出ていました。出張先で文化が違う方々と出会うと、人それぞれが持つ価値観の違いを肌で感じます。似通った文化のもと育った人間でさえ、価値観の違いは生まれるのですから、異なった文化のもと生活してきた人となるとその違いは一際目立って感じられるかと思います。ただそんな中でも、この...
2019.01.14 13:12暮らしの心地よさ「心地良い」と感じる暮らしには何が必要なのか。一人暮らしを始めた頃は色んなインテリア用品を揃えたり、「カタチ」を整えるのに一生懸命になっていたと思います。それが、歳を重ねて、「心地良い」に必要なことが段々と分かってきた気がします。心地良い暮らしを手に入れるには、簡単そうで難しい「自分を知る」ことが大切なんだと思います。 何を自分が心地良いと感じさせるのか。何が自分を幸せにしてくれるのか。それらを...
2019.01.13 11:57出逢いを繰り返して学ぶこと。「物」とは出逢いの繰り返しだと思っています。人との出逢いは相手の方の意思があってからこそ関係が成り立つのですが、「物」との出逢い、そしてその関係は何だか永遠の片想いのように感じます。何かに憧れて、時間をかけてようやく手にしたとしても、その価値に果たして自分が釣り合うか、、、と心配になったり。
2019.01.05 13:10末永く大切に。昨年の誕生日に姉が贈ってくれたAstier de Villatte (アスティエ・ド・ヴィラット)のカップの装飾が欠けてしまったのは、1ヶ月半くらい使っていた時の事。一番気に入っていたお花の装飾の所がポキッと折れてしまい、何とも悲しい気持ちになりました。。。その後、暫くは戸棚にしまっておいたのですが、目にする度に胸がチクチク痛んで、、、ある日お店に電話してお修理可能か問い合わせました。「強度は落ち...
2019.01.02 03:58お気に入りのカップとの生活。寒い冬、朝起きてベッドから出るのが少し億劫な時。お気に入りのあのカップがキッチンで私を待っている!と思えば、「今朝は何を飲もうか。。。」と楽しく起きることができる、、、なんともゲンキンな私です。寝起きの一杯は大抵はネスプレッソで頂くルンゴ。薄めのエスプレッソをカプセル2つ分を220mlで入れます。(ルンゴ1杯は110mlなので、2回に分けて1つのカップに抽出します。)
2019.01.01 12:48新年明けましておめでとうございます。謹んで初春のお慶びを申し上げます。昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。本年もTRUE LUXURY/ Everyday The Luxe のお客様にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、何卒昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。2019年が皆様にとって素晴らしい一年となりますこと、心よりお祈り申し上げます。2019年1月1日TRUE LUXURY 比嘉...
2018.11.19 03:24お家ご飯のすすめ。(☆生姜たっぷりの鯛めしと豚汁をアポニーグリーンで。30分で出来るお手軽メニューに加え、体も温まります。)※ 以前、プライベートブログに綴った内容を転記しています。皆さま、ちょっぴり思い切って購入した、お気に入りの、大切な食器、お使いでいらっしゃいますか?「はい!すすんで使っています!」と仰る方もいらっしゃいますが、「 普段使いにはなかなか勿体なく感じてしまって。。。」と仰る方が実に沢山いらっしゃ...
2018.11.12 20:00銀食器この夏、カトラリーの見直しをしました。日本に帰国してからここ3年少し、クチポールのGOAシリーズを白xゴールド、ピンクxゴールドと色違いで使い分けていました。普段使いにはとても優秀で、沢山活躍してくれたクチポール。手放すきっかけとなったのは、パートナーの言葉でした。サロンのお客様用と自宅用、色違いで揃えていたので本数が増え過ぎたこと。パートナーの手には少し華奢なデザインだったこと。この二点を踏まえ...
2018.11.03 20:00旅先に。お気に入りのマイカップを旅先に連れて行く習慣。きっかけは、10年以上も前になりますが、、、まだ日本で会社勤めをしていた頃。平日は出張先、週末は洗濯をする為だけに都内へ戻る、という生活が続いていた頃でした。出張先でも朝ホテルでいつもの一杯が頂けたらな。朝の一杯の紅茶かコーヒーがその日の活力になっていたので、どんな一杯でその日をスタートするのかは私にとってとても重要でした。それなのに、、、滞在先のホテ...
2018.11.02 20:00「心地良い」を側に。毎日何気なく手に取ったり目にしたりする物。毎日の事だからこそちょっぴり拘りを持って、何を側に置くか、使うかを厳選したいと思っています。例えば、香り。私は香りに少し敏感で、ちょっとした事で頭が痛くなったり、気分が悪くなってしまう体質です。特に色々な香りが強く混ざる香水ショップなどは苦手。でも、だからといって、全て無香料の物を使うのは味気なく感じます。五感を通して何かを感じることも多いと思っていますし...
2018.11.01 20:00何よりも贅沢な。「贅沢」という言葉も人それぞれ定義が異なる言葉だと思います。私自身も若い頃は、見て分かりやすい「贅沢」を求めていた時期もありました。仕事を頑張ったら、いつもよりちょっと良い場所でランチをしたり、、、残業だらけの月で残業代が貯まったら、ちょっと背伸びをしたハイブランドのバッグを買ったり、、、でも、いつの間にかそんな事よりも、「いつもより時間をかけて丁寧に過ごすこと」の方が「何よりも贅沢なこと」と感じ...
2018.10.31 20:00「上質な物を末永く」「上質な物を末永く」という言葉。近年、「丁寧な暮らし」・「豊かな暮らし」と共に、SNSや雑誌・本などで良く耳にするこの言葉。私自身も共感して、目指すところではありますが、時に「マーケティング」の一環としてこの言葉が使用されている際に、「この言葉の真意とは?」と思うことがあります。30代の主婦をターゲットにしたという雑誌、又は20代から40代の女性と比較的幅広い世代をターゲットにしたという雑誌。興味...